・21年10月(4)
・21年08月(1)
・21年07月(1)
・21年06月(2)
・21年05月(2)
・21年04月(1)
・21年02月(4)
・21年01月(1)
・20年11月(1)
・20年10月(1)
・20年09月(2)
・20年08月(1)
・20年06月(1)
・20年04月(1)
・20年02月(2)
・19年12月(1)
・19年11月(2)
・19年10月(6)
・19年09月(2)
・19年08月(2)
・19年07月(3)
・19年06月(3)
・19年05月(3)
・19年04月(2)
・19年03月(3)
・19年02月(3)
・19年01月(2)
・18年12月(5)
・18年11月(3)
・18年10月(3)
・18年09月(1)
・18年08月(6)
・18年07月(3)
・18年06月(1)
・18年05月(4)
・18年04月(3)
・18年03月(2)
・18年02月(3)
・17年11月(4)
・17年09月(1)
・17年08月(1)
・17年06月(1)
・17年05月(2)
・17年04月(2)
・17年03月(1)
・17年02月(2)
・17年01月(2)
・16年08月(7)
・16年07月(4)
・16年06月(1)
・16年05月(2)
・16年04月(1)
・16年03月(2)
・16年02月(2)
・15年11月(2)
・15年06月(11)
・15年05月(4)
・15年04月(1)
・15年03月(3)
・15年02月(3)
・14年12月(2)
・14年11月(3)
・14年10月(1)
・14年09月(2)
・14年08月(2)
・14年07月(3)
・14年05月(3)
・14年04月(4)
・14年03月(3)
・14年02月(1)
・14年01月(1)
・13年12月(2)
・13年11月(2)
・13年10月(1)
・13年09月(1)
・13年08月(1)
・13年07月(2)
・13年06月(2)
・13年05月(2)
・13年04月(1)
・13年03月(2)
・13年02月(2)
・13年01月(1)
・12年12月(1)
・12年11月(2)
・12年10月(3)
・12年09月(1)
・12年08月(2)
・12年06月(1)
・12年05月(1)
・12年04月(2)
・12年03月(2)
・11年11月(1)
・11年10月(1)
・11年09月(1)
・11年07月(2)
・11年06月(1)
・21年08月(1)
・21年07月(1)
・21年06月(2)
・21年05月(2)
・21年04月(1)
・21年02月(4)
・21年01月(1)
・20年11月(1)
・20年10月(1)
・20年09月(2)
・20年08月(1)
・20年06月(1)
・20年04月(1)
・20年02月(2)
・19年12月(1)
・19年11月(2)
・19年10月(6)
・19年09月(2)
・19年08月(2)
・19年07月(3)
・19年06月(3)
・19年05月(3)
・19年04月(2)
・19年03月(3)
・19年02月(3)
・19年01月(2)
・18年12月(5)
・18年11月(3)
・18年10月(3)
・18年09月(1)
・18年08月(6)
・18年07月(3)
・18年06月(1)
・18年05月(4)
・18年04月(3)
・18年03月(2)
・18年02月(3)
・17年11月(4)
・17年09月(1)
・17年08月(1)
・17年06月(1)
・17年05月(2)
・17年04月(2)
・17年03月(1)
・17年02月(2)
・17年01月(2)
・16年08月(7)
・16年07月(4)
・16年06月(1)
・16年05月(2)
・16年04月(1)
・16年03月(2)
・16年02月(2)
・15年11月(2)
・15年06月(11)
・15年05月(4)
・15年04月(1)
・15年03月(3)
・15年02月(3)
・14年12月(2)
・14年11月(3)
・14年10月(1)
・14年09月(2)
・14年08月(2)
・14年07月(3)
・14年05月(3)
・14年04月(4)
・14年03月(3)
・14年02月(1)
・14年01月(1)
・13年12月(2)
・13年11月(2)
・13年10月(1)
・13年09月(1)
・13年08月(1)
・13年07月(2)
・13年06月(2)
・13年05月(2)
・13年04月(1)
・13年03月(2)
・13年02月(2)
・13年01月(1)
・12年12月(1)
・12年11月(2)
・12年10月(3)
・12年09月(1)
・12年08月(2)
・12年06月(1)
・12年05月(1)
・12年04月(2)
・12年03月(2)
・11年11月(1)
・11年10月(1)
・11年09月(1)
・11年07月(2)
・11年06月(1)
平成31年1月11日(金)第五回 「風の交差点」新春企画 『新春音開き』

笛奏者 雲龍氏による演奏会のお知らせです。
第五回 平成31年1月11日(金)
「風の交差点」新春企画
『新春音開き』
森羅万象全てにこの日を感謝申し上げ、
⚫︎ 音 開 吉佐美之磐笛
⚫︎ 音 壽 香具之笛
⚫︎ 瑠 璃 コアガラスの笛
⚫︎ 朝 陽 ホピの笛
⚫︎ 飛 翔 蜻蛉之笛
⚫︎ 瑞 穂 江平之笛
⚫︎ 祈 り 木の実之笛、空之笛
⚫︎ 吉 祥 息吹之笛、転生之笛
開演19:00(開場18:30)
終了予定20:30
料金 事前予約 5.000円(新春料金)
当日予約 5.500円
新春企画の今回は、演奏後にお飲みものをふるまわせていただきます。
ーーーーーーーーーーー
⭕️お申し込みご予約は、直接雲龍までお願い致します。
FB messenger 又は、 unryu.fue☆gmail.com
※ 迷惑メール、スパム防止の為、アドレスの ☆ を @ に変えて送信をお願い致します。
後日確認のメールをお送り致します。
写真:太田宏昭
《武井宗道 茶会と喫茶営業のお知らせ》
今月も茶人 武井宗道氏に茶会と喫茶営業をしていただきます。
日中は茶と和菓子を提供する喫茶営業、夜は茶にちなんだ本の話をしてもらい、
最後にお茶と和菓子を楽しんでもらうお茶会(要予約)です。
詳しくは下記の通りです。
【喫茶】 13時~18時 予約不要
ひきたての薄茶 1000円
ひきたての濃茶 1500円
ひきたての濃茶 1500円
和菓子(菊家謹製)500円
※この日限りのオリジナル和菓子もございます。
カフェ形式でお楽しみいただけます。
どうぞごゆっくりおくつろぎください。
【茶会 茶と本 vol.0】 19時半~20時半 ※要予約
カフェ形式でお楽しみいただけます。
どうぞごゆっくりおくつろぎください。
【茶会 茶と本 vol.0】 19時半~20時半 ※要予約
定員:6名
会費:3500円(お話、ひきたての抹茶、菊家謹製の和菓子)
「茶と本」
400年前に興った茶の湯。
日本で生まれたその特殊な文化は、これまで多くの本で語られてきました。
しかし、実際に読もうと思っても、なかなか手がつけられないのも事実。
皆さんと一緒に理解を深めていきたいと思います。
この会は、経験や知識、持ち物は一切必要ありません。
ご参加ご希望の方は、お名前、人数、電話番号を明記の上、こちらまでご連絡ください。
sotocha.office@gmail.com
-thumb-200x282-1894.jpeg)
日本で生まれたその特殊な文化は、
しかし、実際に読もうと思っても、
この会では、当時の茶の湯を知る上で、とても重要な資料たちを紐解き、
第0回では、鎌倉時代に栄西禅師が、日本で最初に茶の効能などについてまとめた書、
『喫茶養生記』を紐解きます。
茶の湯の原点とも言えるこの書には、栄西禅師の茶に対する想いがたくさん込められています。
どのように服用し、どのような効果があるかを、『栄西 喫茶養生記』を通してわかりやすく解説いたします。
この会は、経験や知識、持ち物は一切必要ありません。
ご参加ご希望の方は、お名前、人数、電話番号を明記の上、こちら
sotocha.office@gmail.com
武井宗道
-thumb-200x282-1894.jpeg)
『栄西 喫茶養生記』(講談社学術文庫)
著:吉田 紹欽
※当店でお求めいただけます。お問い合わせください。
03-3401-1309(山陽堂書店)
【主催】
山陽堂書店
【茶人】
【茶人】
武井宗道/SOTO
2011年、武家茶道である遠州茶道宗家内弟子入門。2013年、御家元より「宗道」の号を頂く。同年、独立。それより、流派に依らない茶の湯を伝える。
これまで、2013年、ミャンマー国軍司令官、夫人へ呈茶(浅草寺伝法院)、2014年、タイ・ KOL KIMONO Japanese Experiencesにて茶会、ドイツ・ザイン城にて茶会、モンゴル参謀官へ呈茶(浅草神社)、円覚寺佛日庵にて茶会、2015年、粋場稽古主催(IKI-BA)、2016年、船上茶会開催、2017年、茶暦セミナー(ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮)、NHKカルチャー講師、学習院生涯学習センター講師、などの茶会、座学、稽古、また、雑誌『和楽』にて、「茶帙(ちゃじつ)」という茶箱の提案など、様々な活動をしている。
主な活動場所として、深川陽岳寺、ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮、ホテル雅叙園東京、森下文化センター稽古場がある。
2011年、武家茶道である遠州茶道宗家内弟子入門。2013年、御家元より「宗道」の号を頂く。同年、独立。それより、流派に依らない茶の湯を伝える。
これまで、2013年、ミャンマー国軍司令官、夫人へ呈茶(浅草寺伝法院)、2014年、タイ・ KOL KIMONO Japanese Experiencesにて茶会、ドイツ・ザイン城にて茶会、モンゴル参謀官へ呈茶(浅草神社)、円覚寺佛日庵にて茶会、2015年、粋場稽古主催(IKI-BA)、2016年、船上茶会開催、2017年、茶暦セミナー(ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮)、NHKカルチャー講師、学習院生涯学習センター講師、などの茶会、座学、稽古、また、雑誌『和楽』にて、「茶帙(ちゃじつ)」という茶箱の提案など、様々な活動をしている。
主な活動場所として、深川陽岳寺、ふれんち茶懐石 京都 福寿園茶寮、ホテル雅叙園東京、森下文化センター稽古場がある。
「山陽堂コレクション」展
2011年に「本屋」から「ギャラリーのある本屋」に改装してから早いもので来年6月で8年。
これまでご縁をいただいた画家・イラストレーターの方の作品と関連する本を展示しています。
みなさまのお越しをお待ちしております。
〈作家名〉アイウエオ順
信濃八太郎氏
庄野ナホコ氏
タダジュン氏
谷内六郎氏
谷口智則氏
平澤一平氏
山崎杉夫氏