・21年10月(4)
・21年08月(1)
・21年07月(1)
・21年06月(2)
・21年05月(2)
・21年04月(1)
・21年02月(4)
・21年01月(1)
・20年11月(1)
・20年10月(1)
・20年09月(2)
・20年08月(1)
・20年06月(1)
・20年04月(1)
・20年02月(2)
・19年12月(1)
・19年11月(2)
・19年10月(6)
・19年09月(2)
・19年08月(2)
・19年07月(3)
・19年06月(3)
・19年05月(3)
・19年04月(2)
・19年03月(3)
・19年02月(3)
・19年01月(2)
・18年12月(5)
・18年11月(3)
・18年10月(3)
・18年09月(1)
・18年08月(6)
・18年07月(3)
・18年06月(1)
・18年05月(4)
・18年04月(3)
・18年03月(2)
・18年02月(3)
・17年11月(4)
・17年09月(1)
・17年08月(1)
・17年06月(1)
・17年05月(2)
・17年04月(2)
・17年03月(1)
・17年02月(2)
・17年01月(2)
・16年08月(7)
・16年07月(4)
・16年06月(1)
・16年05月(2)
・16年04月(1)
・16年03月(2)
・16年02月(2)
・15年11月(2)
・15年06月(11)
・15年05月(4)
・15年04月(1)
・15年03月(3)
・15年02月(3)
・14年12月(2)
・14年11月(3)
・14年10月(1)
・14年09月(2)
・14年08月(2)
・14年07月(3)
・14年05月(3)
・14年04月(4)
・14年03月(3)
・14年02月(1)
・14年01月(1)
・13年12月(2)
・13年11月(2)
・13年10月(1)
・13年09月(1)
・13年08月(1)
・13年07月(2)
・13年06月(2)
・13年05月(2)
・13年04月(1)
・13年03月(2)
・13年02月(2)
・13年01月(1)
・12年12月(1)
・12年11月(2)
・12年10月(3)
・12年09月(1)
・12年08月(2)
・12年06月(1)
・12年05月(1)
・12年04月(2)
・12年03月(2)
・11年11月(1)
・11年10月(1)
・11年09月(1)
・11年07月(2)
・11年06月(1)
・21年08月(1)
・21年07月(1)
・21年06月(2)
・21年05月(2)
・21年04月(1)
・21年02月(4)
・21年01月(1)
・20年11月(1)
・20年10月(1)
・20年09月(2)
・20年08月(1)
・20年06月(1)
・20年04月(1)
・20年02月(2)
・19年12月(1)
・19年11月(2)
・19年10月(6)
・19年09月(2)
・19年08月(2)
・19年07月(3)
・19年06月(3)
・19年05月(3)
・19年04月(2)
・19年03月(3)
・19年02月(3)
・19年01月(2)
・18年12月(5)
・18年11月(3)
・18年10月(3)
・18年09月(1)
・18年08月(6)
・18年07月(3)
・18年06月(1)
・18年05月(4)
・18年04月(3)
・18年03月(2)
・18年02月(3)
・17年11月(4)
・17年09月(1)
・17年08月(1)
・17年06月(1)
・17年05月(2)
・17年04月(2)
・17年03月(1)
・17年02月(2)
・17年01月(2)
・16年08月(7)
・16年07月(4)
・16年06月(1)
・16年05月(2)
・16年04月(1)
・16年03月(2)
・16年02月(2)
・15年11月(2)
・15年06月(11)
・15年05月(4)
・15年04月(1)
・15年03月(3)
・15年02月(3)
・14年12月(2)
・14年11月(3)
・14年10月(1)
・14年09月(2)
・14年08月(2)
・14年07月(3)
・14年05月(3)
・14年04月(4)
・14年03月(3)
・14年02月(1)
・14年01月(1)
・13年12月(2)
・13年11月(2)
・13年10月(1)
・13年09月(1)
・13年08月(1)
・13年07月(2)
・13年06月(2)
・13年05月(2)
・13年04月(1)
・13年03月(2)
・13年02月(2)
・13年01月(1)
・12年12月(1)
・12年11月(2)
・12年10月(3)
・12年09月(1)
・12年08月(2)
・12年06月(1)
・12年05月(1)
・12年04月(2)
・12年03月(2)
・11年11月(1)
・11年10月(1)
・11年09月(1)
・11年07月(2)
・11年06月(1)
山陽堂イラストレーターズ・スタジオ展Vol.2『映画』

SIS開講によせて
山陽堂イラストレーターズ・スタジオ」はイラストレーターになりたい人たちを
イラストレーターにする教室です。
ものを学ぶ人たちにとって、もっとも危険なことは指導者の選択を誤ることです。
この教室では安西水丸一人が生徒達の本質を見抜きます。
才能を認めてもらうことも、才能の無いことを知ることも、同じように大切です。
ただし、99パーセントの暗闇からでも1パーセントの光を見い出すことは可能です。
才能とは自分の好きなことを仕事にすることです。
楽しい人生を見つけるために、ぜひこの教室に注目してください。
安西水丸
今期のテーマは『映画』。
15名の受講生の作品をおたのしみください。
◇石川恭子
◇右近 茜
◇きくちまる子
◇小見山真由美
◇斎藤絵之助
◇桜餅シナモン
◇シノハラカナコ
◇竹中ゆみ子
◇八朔モモ
◇平野佑子
◇早川容子
◇もちづきみちよ
◇山田彩
◇山本絵美
◇山本恵未
女川だより――あの日からの「家族の肖像」

月〜金11時〜19時 土曜日11時〜17時まで
*3/13.14は18時半閉廊
半年後の2011年9月、一人の新聞記者が自ら願いでて、この地へ赴任してきました。それからのさまざまな出会いのなかに、女川第一中学校の生徒と教師のみなさんとの日々があります。女川一中では、2011年の5月と11月に俳句の授業が行われました。家族、自宅、地域の仲間、故郷の景色を失った生徒たちが、自分を見つめ、指折り詠んだ五七五。そこにこめた思いを記者は丹念にたどり、2012年に『女川一中生の句 あの日から』として本にまとめました。
あの日から3年。いまも女川町を中心に半島一帯を取材してまわる記者、小野智美さんは、"いま"の女川に暮らす人々の思いに耳を傾けつづけています。記者として記事を書くだけなく、限られた紙面では伝えきれない家族の肖像を「女川だより」(羽鳥書店HPにて連載中http://www.hatorishoten.co.jp/onagawa-dayori.html)で紹介しています。
『女川一中生の句 あの日から』と「女川だより」を中心に、あの日からの女川町を伝える文章や写真を展示します。
----
「女川だより」トークイベント
●出演: 宮城県女川町立女川中学校教諭 佐藤敏郎氏
朝日新聞記者 小野智美氏
●日時: 2014年3月14日金曜日午後7時より。トークの後30分ほどお茶とお菓子で懇親のときを持ちます。
●参加費: 2000円(含本代945円。事前のお支払い、返金はできませんのでご了承ください。)
必要経費を除いた金額は、KIKKAKE BUS 47 http://kikkakebus.tasukeaijapan.jp/に寄付させていただきます。
●定員 25名
トークイベントは定員に達しましたので募集を終了いたしました。
----
<プロフィール>
小野智美(おの さとみ)
朝日新聞記者。1965年名古屋市生まれ。88年、早稲田大学第一文学部を卒業後、朝日新聞社に入社。静岡支局、長野支局、政治部、アエラ編集部などを経て、2005年に新潟総局、07年に佐渡支局。08年から東京本社。2011年9月から仙台総局。宮城県女川町などを担当。東松島市在住。著書に『50とよばれたトキ─―飼育員たちとの日々』(羽鳥書店、2012年)、編著に『女川一中生の句 あの日から』(羽鳥書店、2012年)。
佐藤敏郎(さとう としろう)
宮城県女川町立女川中学校教諭。1963年、宮城県石巻市(旧河北町)生まれ。宮城教
育大学を卒業後、87年度から国語教員に。2002年度から、宮城県の派遣により、女川
町教育委員会の社会教育主事を務め、05年度に女川第一中に着任した。教務主任を経
て、12年度、県教育委員会が震災時の教訓を踏まえて新設した防災担当主幹教諭に就
任。13年度、女川第一中と女川第二中が統合して女川中に。
「小さな命の意味を考える会」
●書籍
小野智美編『女川一中生の句 あの日から』
A6判 並製 160頁 定価 945円(本体900円+税)
ISBN 978-4-904702-36-9 C0030 2012年7月刊行
記者である編者は、生徒たち一人ひとりと対話を重ね、彼らの俳句を紹介する記事を執筆した。2012 年1 月13 日~4 月13 日に朝日新聞宮城版に連載された記事の全文、および女川一中の担当教諭の寄稿、記事の後日談などの書き下ろし文章も収録。
山陽堂創業123周年 ―初代・二代目・三代目が経てきたこと―

3月5日、山陽堂は創業123年を迎えます。
数字がきれいに1.2.3と並ぶ今年なにかができたらと思いました。
この機会を逃したら、次に1.2.3.4と数字が並ぶのは、1111年後になってしまうので,
123年にちなんで、初代・2代目・3代目それぞれが経てきた時代を振り返ってみようと思います。
吉村洋介さんに描いていただいた三代の肖像画、
昭和初期の山陽堂の旗、印半纏。
各代の山陽堂周辺の写真・資料を展示します。
山陽堂から見える「青山」の移り変わりを感じていただけましたら幸いです。
《旗についてのブログ》
---
3月5日山陽堂創業123周年の日、お茶をのみながら『青山』の話をしませんか?
123回目の山陽堂の誕生日3月5日(水)19時から約一時間半、
お茶をのみながら青山や本屋の話をいたしませんか?
山陽堂店主・萬納幸江もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。
お茶とお菓子を用意させていただきます。
お気軽にご参加いただけましたらうれしいです。
日時 :3月5日水曜日19時~20時半
会費 :1000円(当日のお支払い)
申込方法:お申込方法:店頭・下記問い合わせメール・電話・ファッ クス
mail :info@sanyodo-shoten.co.jp
tel :03-3401-1309
fax:03-3401-1358